第6章 星とは何か―恒星の内部構造理論 (2013 Jun.21 更新)


概要  天文学者は星をどのように研究するのか、またそれで何がわかるのか、さらに、そこでわかったこ とはどのような意味があるのか、などについて、「恒星の内部構造理論」とその評価という形で考察 する。またそこでの重要なキーワードである「原子核エネルギー」についても概説する。

図の出典 図6.1 レーン−エムデンの方程式の数値解(pdf図) 図6.2 質量−光度関係の観測値とエディントンの計算値(pdf図) 図6.3 電子を軌道として見た原子の姿(pdf図) 図6.4 人類初の核融合実験(Wikipedia より
関連参考資料(本文関連ページ) (準備中)
問題(140字程度以上で説明せよ) *J.H.レーンとR.エムデンは、恒星をどのような存在と考えて理論を作ったか。 *A.S.エディントンの恒星内部構造理論は、実際の恒星の内部をよく表していると考えられるが、  それはなぜか。  [解答例]   エディントンは、当時知られていた地上の物理法則・化学法則(たとえばレーン−エムデンの  考え方、光の圧力など)を可能な限り取り入れ、数式化して計算した。また、レーン−エムデン  のモデルの欠点であったエネルギーの不足については、当時まだよくわかっていなかったので、  一つの仮定(エディントン仮定)を設けて計算した。その結果、長期間安定して輝く高温のガス  体のかたまりとして太陽のような星が可能である、ということがわかったので、この考え方(モ  デル)は現代科学の立場として最善のモデルであると考えられる。また、このモデルでいろいろ  な質量の星を計算したところ、質量の大きい星は明るいという質量−光度法則がみごとに説明さ  れたので、エディントン仮定も正しい仮定であった、と考えられる。   [補足] その後、ベーテ−ワイゼッカーの理論により、エネルギーの発生は水素の核融合   によることが明らかにされ、エディントン仮定の正しさは証明された。 *恒星内部のエネルギーの発生について説明せよ。 * (以下考慮中)